相続財産評価
先日、家庭裁判所で決裂した、遺産分割協議。
その中で、当方の価格調査報告書と先方の不動産鑑定評価書に関して、お互いに意見書、コメントなどをぶつけ合いました。
先方の不動産鑑定士は、鑑定士の番号から察するに、ご年配・古豪の(大?)先生のようでした。
当方は、先方に対し、
「まるまる一年、価格時点を間違えているのではないか?」
「鑑定評価額を恣意的に低位に誘導しようとしているのが明らかに見て取れる。」
「用語の使い方が、明らかに間違っている。」
「鑑定評価書に署名していないのは、不動産の鑑定評価に関する法律に明らかに違反しており、処分の対象となる。」
などの指摘をしました。
これに対し、先方からは、当方の報告書に対して
「建物の内部を見ていないので不当な鑑定評価である。」
「建物再調達原価の金額が整合していない。」
などの指摘がありました。
うなずける部分もあるとともに、
「不動産鑑定評価基準や、不動産の鑑定評価に関する法律に明記されていないことを、どうしてこうも自信たっぷりに主張できるのであろうか・・・?」と疑問に思いました。
当方は、自らの主張に対しては、原則として、不動産鑑定評価基準や、不動産の鑑定評価に関する法律に根拠を求めている時にはその部分を抜粋して記載しましたが、先方はそのようなことはありませんでした。
家庭裁判所の裁判官・調停員・書記官等が客観的・中立的に判断してくれれば良いがなぁ・・・と思っていたら、当方の依頼者に因れば、「あっというまに調停不成立に」なってしまったようです。
こうなると本訴ですかねぇ・・・
争いごとを好まない小生としては若干憂鬱になるとともに、このような場合の意見書に関しても、可能な限り感情的なものを排除して、専門職業家としての良心に基づき、客観的中立的に意見を申し述べ、記述することが重要であるなぁ・・・と改めて自省しました。
依頼者に対して、唯々諾々と、まるで番犬のように、その意向に沿うのではなく、毅然として是々非々の態度で臨まないと、「報酬(お金)のためだけに動く」「カネの為に誇りを売る。」ようになってしまいます。
われわれやまと鑑定パートナーズはもちろんですが、不動産鑑定士というものは、「鑑定評価で食っている」わけですが、「鑑定評価を食い物に」したり、「鑑定士のハンコを売り物に」することは絶対にあってはならないことです。
当たり前のことなのですが、日々の鑑定評価や価格調査にまい進している中で、いつかそれを忘却、とまではいかずとも、軽視するようにならないよう、自省と自戒、そして「不断の勉強と研鑽」を怠ってはいけないと思いました。
僕らは、日常、他の不動産鑑定士の方々と接触することが多いわけですが、本当にいろんな鑑定士がいます。
レヴェルと言っては大変失礼ですが、ヴェテランの鑑定士の方で、相当のご年配の方でも、ITを使いこなし、直近の鑑定業界の状況や情報を的確に把握して対応している方もいらっしゃれば、反対に「パソコンは使わない。」「メールはキライだ。」とまで仰る方々もいらっしゃるようです。
(一体どうやって作業しているのでしょう・・・(><))
一概にPCスキルが鑑定評価の水準を決定付けるとは言えませんが、基本的には読者の皆さんもご想像の通りだと思います。
鑑定業界全体が、より一層努力し、向上していかなければならないと痛切に思い直す、今日この頃でした・・・。
では( ̄T ̄)/
その中で、当方の価格調査報告書と先方の不動産鑑定評価書に関して、お互いに意見書、コメントなどをぶつけ合いました。
先方の不動産鑑定士は、鑑定士の番号から察するに、ご年配・古豪の(大?)先生のようでした。
当方は、先方に対し、
「まるまる一年、価格時点を間違えているのではないか?」
「鑑定評価額を恣意的に低位に誘導しようとしているのが明らかに見て取れる。」
「用語の使い方が、明らかに間違っている。」
「鑑定評価書に署名していないのは、不動産の鑑定評価に関する法律に明らかに違反しており、処分の対象となる。」
などの指摘をしました。
これに対し、先方からは、当方の報告書に対して
「建物の内部を見ていないので不当な鑑定評価である。」
「建物再調達原価の金額が整合していない。」
などの指摘がありました。
うなずける部分もあるとともに、
「不動産鑑定評価基準や、不動産の鑑定評価に関する法律に明記されていないことを、どうしてこうも自信たっぷりに主張できるのであろうか・・・?」と疑問に思いました。
当方は、自らの主張に対しては、原則として、不動産鑑定評価基準や、不動産の鑑定評価に関する法律に根拠を求めている時にはその部分を抜粋して記載しましたが、先方はそのようなことはありませんでした。
家庭裁判所の裁判官・調停員・書記官等が客観的・中立的に判断してくれれば良いがなぁ・・・と思っていたら、当方の依頼者に因れば、「あっというまに調停不成立に」なってしまったようです。
こうなると本訴ですかねぇ・・・
争いごとを好まない小生としては若干憂鬱になるとともに、このような場合の意見書に関しても、可能な限り感情的なものを排除して、専門職業家としての良心に基づき、客観的中立的に意見を申し述べ、記述することが重要であるなぁ・・・と改めて自省しました。
依頼者に対して、唯々諾々と、まるで番犬のように、その意向に沿うのではなく、毅然として是々非々の態度で臨まないと、「報酬(お金)のためだけに動く」「カネの為に誇りを売る。」ようになってしまいます。
われわれやまと鑑定パートナーズはもちろんですが、不動産鑑定士というものは、「鑑定評価で食っている」わけですが、「鑑定評価を食い物に」したり、「鑑定士のハンコを売り物に」することは絶対にあってはならないことです。
当たり前のことなのですが、日々の鑑定評価や価格調査にまい進している中で、いつかそれを忘却、とまではいかずとも、軽視するようにならないよう、自省と自戒、そして「不断の勉強と研鑽」を怠ってはいけないと思いました。
僕らは、日常、他の不動産鑑定士の方々と接触することが多いわけですが、本当にいろんな鑑定士がいます。
レヴェルと言っては大変失礼ですが、ヴェテランの鑑定士の方で、相当のご年配の方でも、ITを使いこなし、直近の鑑定業界の状況や情報を的確に把握して対応している方もいらっしゃれば、反対に「パソコンは使わない。」「メールはキライだ。」とまで仰る方々もいらっしゃるようです。
(一体どうやって作業しているのでしょう・・・(><))
一概にPCスキルが鑑定評価の水準を決定付けるとは言えませんが、基本的には読者の皆さんもご想像の通りだと思います。
鑑定業界全体が、より一層努力し、向上していかなければならないと痛切に思い直す、今日この頃でした・・・。
では( ̄T ̄)/
スポンサーサイト